エンジニア ノート
-
【人工知能(AI)のすすめ その1】ディープラーニング(深層学習)による白黒画像のカラー化
ニューラルネットワークのバックプロパゲーション(誤差逆伝播法) 筆者がニューラルネットワークについて詳しく学んだのは1987年ころのことだった。 当時は大阪科学技術センターが中心となって関西圏の産学官の研究プロジェクトが立ち上がっていて、当時の勤務先がその会員だったこともあって筆者は毎月大阪へ出張した。そのプロジェクトのAIグループの …
-
産学の研究者・技術者が年に一度横浜に集う画像センシングシンポジウム(SSII)は、日本の産業用画像処理の発展に多大な貢献をしてきた。 この画像センシングシンポジウムの立ち上げの立役者で、日本の産業用画像処理分野をリードして来られた方が中京大学輿水教授である。 1990年代の前半のある時、輿水教授が『目視検査の自動化技術』という大著を計 …
-
【画像処理備忘録 その1】今だからあのレメルソン特許について語ろう-そもそもCognex社がいなければ世界の画像処理ビジネスは存在していなかった-
さくらシステム入社の経緯 大それたサブタイトルを掲げたが、筆者は最近Uターンでさくらシステムに入社した。もともとは富山県の機械系メーカーで画像処理システムを開発していた。 それが2008年秋のリーマンショックを機に名古屋市の教育・研究機関へ転職した。コロナ禍の2021年、思うところあって桜ケ池公園の近くクリエイタープラザのカフェで一息 …
-
OpenAI APIの新有料プランの登録方法を解説します (ChatGPT)
お客様にAIを使ったシステムを提案するために、OpenAI APIの有料プランに登録してみた。(2023/9/11現在) まずは、用語整理。ChatGPTとOpenAI APIの違いについて、ChatGPTに聞いてみた。大体あってそうなので、そのまま貼り付け。 ChatGPT: ChatGPTは、OpenAIが開発した自然言語処理モデ …
-
外部トリガー端子付きUVC(USB Video Class)カメラで模擬ラインデモテストしてみました。
お客様から、外部トリガー付きUVCカメラを使ってラインの製品検査がしたいのだが、どうやって使えば良いのかわからない。とのご相談をいただきまして、こんな風に使えばできますよとの提案と試作を行いました。 お客様が購入されていた、UVCカメラが松電社のDN3V-30でした。 お客様の取り扱う製品が、長尺でカメラの画角に収まらないので、単純に …
-
M5Stack ATOM Lite を使って セサミスマートロックを操作してみました。
ATOM Lite をセサミスマートロックで利用する目的 そもそも、スマートフォンアプリで、施錠解錠も現在の状態も履歴も確認できるのになぜATOM Liteを導入するのか。 例えば、インターフォン越しに来客を確認してスマートロックを解除したい場合に、 スマホ取り出し - ロック解除 - アプリを開く - スマートロック解除 と、結構な …
-
【PLC超入門 その4】Amazonで売っている激安PLC FX1N でPLCの基本を理解してみよう。- ラダーを少しだけ紹介
はじめに 前回は、赤外線センサーを接続してPLCの動作確認をしました。今回は、もう少しだけラダーを紹介してみます。 多少の電気配線の知識と工具が使えれば、大抵の方はPLCの楽しさを味わっていただけると思います。 100Vの電源を使いますので、扱い方を間違えると甚大な被害を被る場合があります。機器の取り扱いには充分注意しておこなってくだ …
-
【PLC超入門 その3】Amazonで売っている激安PLC FX1N でPLCの基本を理解してみよう。- センサーを接続する。
はじめに 前回は、PLCとPCを接続してPLCの動作確認をしました。今回は、赤外線センサーを接続してみます。 多少の電気配線の知識と工具が使えれば、大抵の方はPLCの楽しさを味わっていただけると思います。 100Vの電源を使いますので、扱い方を間違えると甚大な被害を被る場合があります。機器の取り扱いには充分注意しておこなってください。 …
-
【PLC超入門 その2】Amazonで売っている激安PLC FX1N でPLCの基本を理解してみよう。- PLC動作確認
はじめに 前回は、使用する機材を紹介しました。今回は、PLCとPCを接続してPLCの動作確認をしてみます。 100Vの電源を使いますので、扱い方を間違えると甚大な被害を被る場合があります。機器の取り扱いには充分注意しておこなってください。 電気工事士資格が不要な「軽微な工事」の範囲内でできる内容としているつもりですが、もしこれは「軽微 …
-
【PLC超入門 その1】Amazonで売っている激安PLC FX1N でPLCの基本を理解してみよう。- 使用機材について
はじめに PLCやシーケンサーという言葉は聞いたことはあるけれども、実際に触ったことがないという人は多いとおもわれます。 「リレースイッチを動かして何かをするみたいなんだけどもよくわかない」と言う人も、実機を触ってみればナルホドと動作や原理を理解することができるのですが、 「実機が揃った環境がない」「何から始めたら良いかわからない」 …
-
JavaScript Web APIs USBDevice を使って FeliCa リーダー/ライターを操作してみました。(その5:FeliCa カードへのアクセス)
はじめに 前回までの記事で紹介しました、非接触ICカードリーダー/ライター SONY PaSoRi RC-S300 とのデータ送受信とレスポンスデータの解析まで確認できました。 今回は、RC-S300 の communicationThruEX コマンドを使って、FeliCa カードへアクセスします。便宜上 「FeliCa カード」と …
-
JavaScript Web APIs USBDevice を使って FeliCa リーダー/ライターを操作してみました。(その4:RC-S300コマンド)
はじめに 前回までの記事で紹介しました、非接触ICカードリーダー/ライター SONY PaSoRi RC-S300 を使って Web APIS USBDevice の簡単な使い方を説明しました。これにより、RC-S300 とのデータ送受信まで確認できました。 次は、何を RC-S300 へ送信し、どんなレスポンスが受信できるのかを知る …
-
JavaScript Web APIs USBDevice を使って FeliCa リーダー/ライターを操作してみました。(その3:データの送受信)
はじめに 前回の記事で紹介しました、非接触ICカードリーダー/ライター SONY PaSoRi RC-S300 を使って FeliCa Lite-S カードを操作するモジュール、「JavaScript FeliCa Lite-S操作モジュール」を使って、Web APIs USBDevice を説明していきたいとおもいます。 注意事項 …
-
JavaScript Web APIs USBDevice を使って FeliCa リーダー/ライターを操作してみました。(その2:USBデバイスへコネクト)
はじめに 前回の記事で紹介しました、非接触ICカードリーダー/ライター SONY PaSoRi RC-S300 を使って FeliCa Lite-S カードを操作するモジュール、「JavaScript FeliCa Lite-S操作モジュール」を使って、Web APIs USBDevice を説明していきたいとおもいます。 注意事項 …
-
JavaScript Web APIs USBDevice を使って FeliCa リーダー/ライターを操作してみました。(その1)
Web APIs USBDevice MDN のリファレンスを読んでいると、USBDevice なる Web API を見つけた。ブラウザから USB 機器へアクセスできるようなので、触ってみるとこれがなかなかハードルが高いが、アプリケーションの幅が広がる非常に興味深い API でした。 USB に接続する機種に、非接触ICカードリー …
-
CSS セレクタ備忘録 最近年齢のせいか、いざ使おうとすると「なんだったっけな~」ってなるスタイルシートのセレクタ。 そこで、CSS セレクタをまとめて、備忘録としました。 説明の基本となるHTMLです。 <html> <head> <meta http-equiv …
-
JavaScript 再入門 なんとなく書き始めた「JavaScript 再入門」ですが、いつの間にか記事数が増えてしまい、「エンジニアノート」の多くを占めてしまうコンテンツとなってしまいました。 そこで「JavaScript再入門」をまとめて、アーカイブにすることとしました。 「JavaScript再入門」が他言語経験者やこれからプ …
-
iPadOS(iPad)からWordPressにログインできない(It is very likely a bot)。
問題内容 WordPressとプラグイン(Ultimeate Member等)をアップグレードした際に、iPadOS(iPad)からWordPressにログインできない状態(It is very likely a bot)となった。 WindowsやAndroidからは問題なくログインができるが、iPadOS(iPad)からのみログイ …
-
WordPressプラグイン Ultimate Member プラグインのプロフィール表示のカスタマイズ
Ultimate Member ログイン後のウェルカム画面からプロフィール編集画面を表示しないようにする WordPressの会員管理機能を強化するのによく使っているプラグインが「Ultimate Member」です。 Ultimate Member は英文ですがドキュメントがしっかりしていて、カスタマイズもしやすいプラグインなのでよ …